面倒なアイロン台の掃除をラクにする!簡単お手入れ術
アイロンがけの必需品、アイロン台。毎日使うわけではないけれど、気づけば焦げ付きや黄ばみ、埃がついていませんか?
「どうやって掃除すればいいの?」
「アイロン台のカバー、洗えるのかな?」
アイロン台は、衣類を直接乗せる場所だからこそ、常に清潔に保っておきたいですよね。でも、いざ掃除しようと思うと、何から手をつけていいか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アイロン台を簡単かつきれいに保つための、おうちでできるお手入れ方法をご紹介します。
1. アイロン台カバーの掃除
アイロン台のカバーは、アイロンの熱や蒸気、衣類の汚れが直接付着するため、最も汚れやすい部分です。
普段のお手入れ
ブラッシング: 使用後は、洋服ブラシや粘着テープ(コロコロ)を使って、カバーに付着した埃や糸くずを取り除きましょう。
拭き掃除: 軽く絞った布巾やウェットティッシュで、表面をサッと拭くだけでも、汚れの蓄積を防げます。
黄ばみ・焦げ付きの掃除
アイロンの熱でついてしまった黄ばみや焦げ付きは、以下の方法で試してみてください。
重曹ペースト:
重曹と少量の水を混ぜてペースト状にします。
焦げ付き部分に直接塗り、数分間置きます。
古歯ブラシやスポンジで優しくこすり、汚れを浮かせます。
濡らした布でペーストをしっかり拭き取ります。
メラミンスポンジ:
水を少し含ませたメラミンスポンジで、焦げ付き部分を優しくこすります。研磨効果で汚れが落ちやすくなります。ただし、強くこすりすぎるとカバーの繊維を傷める可能性があるので注意が必要です。
カバーを洗濯する
アイロン台のカバーは、取り外して洗濯できるタイプが多いです。
洗濯表示を確認: まずはカバーの裏側やタグに付いている洗濯表示を確認しましょう。
洗濯機OKの場合: ネットに入れて洗濯機で洗い、陰干しでしっかり乾燥させます。
手洗いの場合: ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、優しく押し洗いします。
2. アイロン台本体(金属部分など)の掃除
カバーを外したアイロン台本体も、意外と埃や汚れがたまっています。
埃の除去: 乾いた布や、ハンディモップで本体についた埃を拭き取ります。
金属部分のサビ対策: 金属製の部分は、湿気が多いとサビてしまうことがあります。特にスチームアイロンを使う際は、湿気がこもらないように、使用後は風通しの良い場所でしっかり乾かしてから保管しましょう。
3. アイロン台を汚さないための工夫
そもそも汚れがつきにくくする予防策も大切です。
当て布をする: アイロンがけの際に、専用の当て布や綿100%のハンカチを衣類の上に乗せると、アイロン台への直接の汚れや焦げ付きを防げます。
こまめな換気: スチームアイロンを使う際は、部屋の窓を開けるなどして、湿気がこもらないようにしましょう。
4. 汚れがひどい場合の最終手段
長年の使用で汚れや焦げ付きがひどい場合は、思い切ってアイロン台カバーを新しく交換するのも一つの方法です。
市販のカバー: ホームセンターやオンラインストアで、様々なサイズのアイロン台カバーが販売されています。
自作する: 裁縫が得意な方は、お好みの布で自作するのも良いですね。
まとめ
アイロン台の掃除は、決して難しいものではありません。
普段からこまめに拭く、ブラッシングする。
黄ばみ・焦げ付きは、重曹やメラミンスポンジで落とす。
この簡単なお手入れ術を実践して、あなたのアイロン台をいつもきれいに保ち、気持ちの良いアイロンがけを楽しんでください。