親からのお金でふるさと納税はOK?贈与税とワンストップ特例、確定申告のすべて
「親からお金をもらって、ふるさと納税をしても大丈夫?」「贈与税ってかかるの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
ふるさと納税は、地域を応援しながらおトクに返礼品がもらえる、とても魅力的な制度です。しかし、その資金を誰かからもらう場合、「贈与税」という税金が関わってくる可能性があります。
この記事では、親や家族からお金をもらってふるさと納税を行う際の贈与税の考え方、ワンストップ特例制度の注意点、確定申告のポイントまで、わかりやすく解説します。この記事を読めば、安心してふるさと納税を楽しむための知識が身につきますよ。
そもそも、なぜ「贈与税」があるの?
「なんで贈与税なんてあるんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。贈与税は、個人から財産を「タダでもらった」ときにかかる税金のことです。
この税金がある大きな理由の一つは、「相続税の抜け道を防ぐ」ためです。もし贈与税がなければ、財産を少しずつ贈与することで、将来かかるはずの相続税を安くできてしまいます。そうなると、税金の公平性が保てなくなってしまいますよね。
贈与税は、一年間にもらった財産の合計額が一定の金額(控除額)を超えた場合に課税される仕組みになっています。このルールがあることで、財産の公平な分配と、国の財政が保たれているのです。
親からお金をもらってふるさと納税!贈与税はいくらからかかる?
さて、本題の「親からもらったお金でふるさと納税をする場合」についてです。
結論から言うと、親からお金をもらってふるさと納税をする場合でも、贈与税のルールは同じです。一年間(1月1日~12月31日)にもらったお金の合計額が年間110万円を超えなければ、贈与税はかかりません。この110万円の枠は「基礎控除」と呼ばれています。
たとえば、
親から100万円をもらい、そのお金でふるさと納税をした場合 → 贈与税はかかりません。
親から150万円をもらい、そのお金でふるさと納税をした場合 → 150万円 - 110万円 = 40万円が課税対象となり、贈与税の申告と納税が必要になります。
「じゃあ、親からお金をもらって、その一部をふるさと納税に使っても問題ないんだね!」そう考えてOKです。大事なのは、1年間にもらったお金の合計額が110万円以内かどうか、という点です。
ふるさと納税でもらった「返礼品」に贈与税はかかる?
親や家族がふるさと納税をして、もらった返礼品をあなたが受け取った場合、「返礼品にも贈与税がかかるの?」と心配になるかもしれませんね。
一般的に、親がふるさと納税で手に入れたお米や牛肉などの返礼品を、家族みんなで消費することはごく普通のことですよね。このような日常的な贈与であれば、贈与税はかかりません。
しかし、もし高額な家電製品や商品券などを、特定の目的で贈与された場合は、贈与税の対象となる可能性もゼロではありません。通常の生活に必要な範囲内の贈与と判断されるかどうかがポイントになります。
確定申告とワンストップ特例、どっちを使う?贈与税との関係
ふるさと納税をすると、控除を受けるために確定申告かワンストップ特例制度のどちらかを利用します。では、贈与税が関わる場合、これらの手続きはどうなるのでしょうか?
ワンストップ特例制度を利用する場合
ワンストップ特例制度は、確定申告が不要になる便利な制度です。しかし、この制度は「給与所得者など、確定申告の必要がない人」を対象としています。
親からお金をもらってふるさと納税をする場合でも、もらった金額が110万円以内であれば、贈与税の確定申告は不要です。つまり、ふるさと納税のワンストップ特例制度は通常通り利用できます。
確定申告をする場合
ふるさと納税の確定申告と、贈与税の申告は別物です。
ふるさと納税の確定申告:寄附した金額を所得税や住民税から控除してもらうための手続きです。
贈与税の申告:年間110万円を超える贈与を受けた場合に、贈与税を納税するための手続きです。
もし親から110万円を超えるお金をもらってふるさと納税をした場合は、ふるさと納税の確定申告とは別に、贈与税の申告も行う必要があります。
ふるさと納税は「所得控除」ではなく、「所得税からの還付」と「住民税の控除」で成り立っているため、「ふるさと納税 贈与 所得」というキーワードで検索される方も多いのですが、贈与された金額は所得とは見なされません。そのため、ふるさと納税の控除額に影響することもありません。
贈与税とふるさと納税のまとめ
親からもらったお金でふるさと納税をする際のポイントを、Q&A形式でまとめてみました。
Q1:親から110万円以下のお金をもらってふるさと納税をしても、贈与税はかからない?
A1: はい、かかりません。年間110万円の基礎控除額以内であれば、贈与税の申告も納税も不要です。
Q2:親のお金でふるさと納税をした場合、自分の限度額はどうなる?
A2: ふるさと納税の限度額は、あなたの年収や家族構成によって決まります。親からお金をもらったかどうかは関係ありません。
Q3:親からお金をもらってふるさと納税をし、ワンストップ特例を使いたいんだけど大丈夫?
A3: 年間110万円以内の贈与であれば、贈与税の申告は不要です。ふるさと納税のワンストップ特例制度も問題なく利用できます。
Q4:ふるさと納税の控除は、所得税、住民税、何税から引かれるの?
A4: ふるさと納税の控除は、所得税と住民税から控除されます。もともとの税金から差し引かれる仕組みです。
Q5:ふるさと納税を利用して、贈与税を節税できる?
A5: ふるさと納税は、あくまで所得税や住民税からの控除を受ける制度であり、贈与税の節税を直接的に行うものではありません。
まとめ:賢くふるさと納税を楽しもう!
ふるさと納税は、日本の素敵な地域を応援しながら、私たち自身も美味しいものや素晴らしい返礼品をいただける、とても良い制度です。親や家族からの支援を受けて行う場合でも、贈与税のルールを正しく理解しておけば、安心して利用することができます。
この記事が、あなたのふるさと納税ライフをより豊かにする一助となれば幸いです。