複数のふるさと納税、同じ自治体でも大丈夫?


「ふるさと納税って、同じ自治体に何度も寄附してもいいの?」

「ワンストップ特例制度を利用したいけど、同じ自治体に複数回寄附したらどうなるの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?ふるさと納税を始めると、魅力的な返礼品がたくさんあって、ついつい色々なものを試したくなりますよね。特に、気に入った自治体が見つかると、何度も寄附したくなる気持ち、よく分かります。

結論から言うと、同じ自治体に複数回寄附しても全く問題ありません

この記事では、同じ自治体に複数回ふるさと納税をする際の注意点や、お得に活用するための具体的な方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。


同じ自治体に複数回寄附するメリットと注意点

まず、同じ自治体に複数回寄附することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

メリット

  • 気に入った返礼品をリピートできる:美味しいお肉や新鮮な魚介類など、一度試して気に入った返礼品を何度も楽しめます。

  • 違う種類の返礼品を試せる:同じ自治体でも、様々な返礼品を提供している場合があります。お肉を頼んだ次はフルーツ、といったように、色々な特産品を楽しめます。

  • 応援したい自治体を集中して支援できる:寄附金の使い道に共感した自治体を、より強く応援することができます。

注意点

  • 限度額を超えないように注意:ふるさと納税には、年間の控除上限額があります。同じ自治体に複数回寄附する場合も、その合計額が上限を超えないように注意しましょう。

  • ワンストップ特例制度の申請に注意:ここが最も重要なポイントです。ワンストップ特例制度を利用する場合、同じ自治体に複数回寄附すると、その都度申請書を提出する必要があります。 1回目に寄附したときに申請書を提出したからといって、2回目以降の寄附も自動的に申請されるわけではありません。


ワンストップ特例制度を賢く利用する方法

「え、同じ自治体なのに毎回申請書が必要なの?面倒くさそう…」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。でもご安心ください。少し工夫するだけで、手間を最小限に抑えることができます。

1. 寄附のタイミングを工夫する

同じ自治体へ寄附する際、**「同じ日にまとめて寄附」**するのがおすすめです。

例えば、楽天市場などのECサイトでふるさと納税をする場合、同じ自治体の商品を複数カートに入れて、まとめて決済することができます。そうすると、寄附回数は1回とカウントされ、ワンストップ特例制度の申請書も1枚で済みます。

しかし、異なる商品でも、寄附日や決済日が異なると、それぞれが別の寄附として扱われるため、申請書もその都度提出が必要になります。

2. 複数のサイトを利用する場合

「Aサイトで寄附して、後日Bサイトでも同じ自治体に寄附した」というケースでも、寄附日が同じであれば申請書は1枚で済む場合がありますが、基本的には寄附回数としてカウントされる可能性が高いです。

複数のサイトで寄附する場合は、各サイトで提供されている商品を確認し、同じ寄附日にまとめて寄附することを意識しましょう。

3. 申請書の提出方法

申請書は、寄附した自治体から送られてきます。必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを添付して返送すれば完了です。

**複数の寄附をした場合でも、同じ自治体であれば、送られてくる申請書にまとめて記入できる自治体もあります。**しかし、基本的には寄附ごとに申請書が送られてくることが多いので、寄附のたびに書類が増えていくことを覚えておきましょう。


寄附する返礼品を変えて楽しむ

同じ自治体に寄附する場合、返礼品を変えるのも賢い活用法です。

  • 季節の返礼品を楽しむ:春には旬のフルーツ、冬にはカニやカキなど、季節ごとに異なる特産品を楽しめます。

  • 寄附サイトを変えてみる楽天ふるさと納税ふるさとチョイスさとふるなど、それぞれのサイトでしか取り扱っていない商品もあります。同じ自治体でも、違うサイトを見れば新たな発見があるかもしれません。

たとえば、A自治体に寄附して肉をゲットし、数日後にまた同じA自治体に寄附して米をゲットする、といったことも可能です。この場合も、寄附日をまとめないと申請書が2枚必要になるので注意が必要です。


まとめ

同じ自治体に複数回ふるさと納税をすることは、好きな特産品をリピートしたり、応援したい自治体を集中して支援したりする上で、非常に有効な方法です。

ただし、ワンストップ特例制度を利用する際には、寄附回数=申請書の提出枚数となることが多いため、寄附のタイミングを工夫してまとめて寄附するのがおすすめです。

この記事で解説したポイントを押さえれば、面倒な手続きを最小限に抑えつつ、ふるさと納税を最大限に楽しむことができます。ぜひ、様々な自治体の返礼品をチェックして、あなたのふるさと納税ライフをもっと豊かにしてくださいね!

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法