😱どうしよう!マンションの洗濯機から水があふれた!【原因と自分でできる対処法】


洗濯機を回しているとき、ふと床を見ると水浸し…!なんて経験はありませんか?マンションでこんなことになると、パニックになってしまいますよね。「下の階に漏れていないかな?」「どうしてこんなことに?」と不安になる方も多いでしょう。

この記事では、そんな緊急事態の原因と、自分でできる対処法を、わかりやすく解説します。もう水漏れで慌てないように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


なぜ?洗濯機から水があふれる3つの原因

洗濯機の排水トラブルは、大きく分けて3つの原因が考えられます。

1. 排水ホースや排水口の詰まり

これが最も多い原因です。長年使っていると、洗濯機から出る糸くず、髪の毛、石けんカスなどが、排水ホース排水溝の中に少しずつ溜まっていきます。これらがヘドロ状になって排水管の通りを悪くし、水の流れをせき止めてしまうのです。特に古いマンションアパートでは、排水管自体が細くなっていたり、構造上つまりやすい場合もあります。

2. 排水トラップの不具合

排水トラップとは、排水口に取り付けられている部品で、下水からの悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐ役割があります。この排水トラップがきちんと取り付けられていなかったり、ゴミが溜まっていたりすると、排水がスムーズに行われず、逆流してしまうことがあります。

3. 排水管全体のトラブル

マンション全体に関わる問題として、排水管の清掃不足が挙げられます。定期的にマンション全体で排水管の洗浄が行われていますが、何らかの原因で詰まりが発生し、洗濯機の排水ができない、といったケースもあります。この場合、自分だけで解決するのは難しいでしょう。


自分でできる!緊急時の対処法

水があふれてしまったら、まずは落ち着いて以下の手順を試してみてください。

ステップ1:洗濯機を止める

水があふれ始めたら、すぐに洗濯機の運転を停止し、コンセントを抜きましょう。これ以上水が漏れ出すのを防ぐのが最優先です。

ステップ2:排水ホースを確認する

排水ホースが曲がっていないか、つぶれていないか確認してください。もしホースがねじれていたり、変形していたりする場合は、まっすぐに直すだけで解決することもあります。

ステップ3:排水口と排水トラップのお掃除


1. 排水口カバーを外す

まず、排水口のカバーを外します。古いタイプだと、固くて外れにくいものもありますが、無理な力を加えず、少しずつ回しながら外しましょう。

2. 排水トラップの確認

排水口の中にある排水トラップを取り外します。この部分に糸くずや髪の毛が絡まっていることが多いので、きれいに取り除きましょう。

3. 洗剤で洗浄

取り外した排水トラップや排水口の周りを、歯ブラシやスポンジでゴシゴシと洗い、汚れを落とします。市販のパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)を使うのも効果的です。使用する際は、必ず商品の注意書きをよく読んでから使いましょう。


もしもの時のために!日頃からできる予防策

「もう二度と水漏れは経験したくない!」という方のために、日頃からできる簡単な予防策をご紹介します。

  • 洗濯機の糸くずフィルターをこまめに掃除する:これを怠ると、糸くずが排水管に流れ込んでしまいます。

  • 排水口の掃除を定期的に行う:月に一度は排水トラップを外し、掃除する習慣をつけましょう。

  • 排水口の点検を習慣に:洗濯機を動かす前に、排水ホースが外れていないか、排水溝に異物がないかなどをチェックすると安心です。

  • マンション全体の排水管清掃に協力する:マンションの定期清掃の際は、きちんと立ち会い、清掃業者に点検してもらいましょう。

🚨自分で解決できない場合は専門業者に相談を

ご自身でできる対処法を試しても改善しない場合、または下の階に水漏れしてしまった場合は、すぐにマンションの管理会社大家さんに連絡してください。マンション全体の配管に問題がある場合や、重大な水漏れの場合は、専門の業者に対応してもらう必要があります。無理に自分で解決しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあるので注意が必要です。

快適な洗濯ライフのために、排水トラブルの原因と対処法を覚えておいてくださいね!

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法