飲酒運転は絶対ダメ!「うっかり」じゃ済まされないペナルティと、大切な命を守るために知っておきたいこと
皆さん、こんにちは!運転免許をお持ちの方なら、飲酒運転がどれほど危険な行為か、そして法律で厳しく禁じられていることはご存知かと思います。でも、「ちょっとだけなら大丈夫かな?」「自分は平気だから…」なんて、甘い考えが頭をよぎったことはありませんか?
この記事では、飲酒運転の危険性はもちろんのこと、「飲酒運転って具体的にどんな罰則があるの?」「お酒を飲んでしまったらどうすればいいの?」といった疑問に、わかりやすくお答えしていきます。大切な命を守るために、ぜひ最後までお読みくださいね。
飲酒運転とは?「酒気帯び」と「酒酔い」の違いをズバリ解説!
飲酒運転と一言で言っても、実は2つの種類があるのをご存知ですか?それが「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」です。それぞれ、どのくらいお酒を飲んだかによって判断され、罰則の重さも大きく変わってきます。
酒気帯び運転とは?
酒気帯び運転は、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上、または血液1ml中のアルコール濃度が0.3mg以上の場合に適用されます。
「これって、どのくらいのお酒でなるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。個人差はありますが、例えばビールであれば中瓶1本、日本酒なら1合程度でも酒気帯び運転になる可能性があります。思っている以上に少ない量でも、基準値を超えてしまうことがあるので注意が必要です。
酒酔い運転とは?
一方、酒酔い運転は、アルコールの量に関わらず、**「お酒の影響で正常な運転ができない状態」**と判断された場合に適用されます。
まっすぐ歩けない
呂律が回らない
質問に対する受け答えがおかしい
といった状態がこれにあたります。つまり、アルコール濃度が低くても、警察官が「この人は酔っぱらってて危ないな」と判断すれば、酒酔い運転になる可能性があるということです。酒気帯び運転よりもさらに危険性が高く、罰則も厳しくなります。
「絶対後悔する!」飲酒運転の重すぎる罰則を具体的に解説
飲酒運転は、ドライバー本人だけでなく、同乗者、そしてお酒を提供したお店や知人にまで厳しい罰則が科せられます。なぜなら、飲酒運転は「みんなで止めよう」という社会全体の意識が重要だからです。
ここでは、それぞれの立場に科せられる罰則について、具体的に見ていきましょう。
運転者への罰則
飲酒運転の当事者である運転者には、非常に重い罰則が科せられます。
酒酔い運転
罰則:5年以下の懲役 または 100万円以下の罰金
違反点数:35点(免許取り消し、欠格期間3年)
酒気帯び運転
罰則:3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
違反点数:13点(免許停止90日)または25点(免許取り消し、欠格期間2年)
※アルコール濃度によって点数が異なります。
これらはあくまで行政処分と刑事罰であり、もし人身事故を起こしてしまった場合は、さらに重い罰則が科せられます。飲酒運転による死亡事故では、過失運転致死傷罪よりも重い危険運転致死傷罪が適用される可能性も高く、非常に重い責任を負うことになります。
同乗者への罰則
「自分は運転してないから関係ない」と思ったら大間違い!飲酒運転と知りながら、その車に同乗していた人にも罰則が科せられます。
運転者が酒酔い運転の場合:3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
運転者が酒気帯び運転の場合:2年以下の懲役 または 30万円以下の罰金
なぜ同乗者にも罰則があるかというと、飲酒運転を「止められる立場」にいながら、それをしなかった責任があるからです。「まさか捕まるとは思わなかった…」と後悔しても、もう遅いのです。
お酒を提供した人・場所への罰則
飲食店や自宅などで、飲酒運転をする可能性のある人にお酒を提供した側にも、罰則が科せられる可能性があります。
運転者が酒酔い運転の場合:3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
運転者が酒気帯び運転の場合:2年以下の懲役 または 30万円以下の罰金
飲食店の場合は、飲酒運転防止のための対策(例えば、ハンドルキーパーの確認など)を怠っていたと見なされれば、営業停止などの行政処分を受ける可能性もあります。
「どうすればいいの?」飲酒運転を避けるための賢い選択肢
「お酒を飲んでしまったけど、車で来ちゃった…」そんな状況になってしまったら、どうすれば良いのでしょうか?絶対にやってはいけないのは、そのまま運転してしまうことです。
ここでは、飲酒運転を避けるための具体的な対策をご紹介します。
1. 飲んだら乗らない!これぞ鉄則!
もっともシンプルで、そして最も大切なのが「飲んだら乗らない」という意識です。車で出かける予定があるなら、最初からお酒を飲まない、と決めておくのが一番です。
2. 代行運転・タクシーを利用する
お酒を飲んでしまったら、迷わず代行運転やタクシーを利用しましょう。費用はかかりますが、もし飲酒運転で事故を起こしたり捕まったりすれば、その何倍もの代償を払うことになります。自分の命、そして他人の命を守るための必要経費だと考えましょう。
3. ハンドルキーパーを決める
複数人で飲みに行く場合は、事前に「ハンドルキーパー」を決めておくのがスマートな方法です。ハンドルキーパーは、その日一日お酒を飲まずに、みんなを安全に送り届ける役割を担います。お互いに協力し合い、飲酒運転を根絶しましょう。
4. 公共交通機関を利用する
電車やバスといった公共交通機関を利用するのも良い選択肢です。事前に運行時間やルートを調べておけば、スムーズに移動できます。
5. 宿泊施設を利用する
遠方での飲み会の場合は、無理せずに宿泊施設を利用するのも一つの手です。翌日、ゆっくりと休んでから車を運転すれば、事故のリスクも減らせます。
飲酒運転の先に待つ「後悔」と「代償」
飲酒運転は、単に法律で禁止されているからダメ、というだけではありません。その先には、計り知れない「後悔」と「代償」が待っています。
事故を起こした場合:
被害者の命を奪う、あるいは重い後遺症を負わせてしまう可能性があります。
加害者として、一生消えない心の傷を負うことになります。
多額の損害賠償金を背負うことになります。
逮捕され、刑事罰を受けることになります。
免許を失う:
生活の足がなくなるだけでなく、仕事にも影響が出る可能性があります。
再取得には時間も費用もかかります。
社会的信用の失墜:
会社を解雇されたり、社会的立場を失ったりする可能性があります。
家族や友人からの信頼を失い、人間関係が壊れてしまうこともあります。
これらは、ほんの一部です。飲酒運転は、あなたの人生を、そして大切な人の人生を、一瞬で狂わせてしまう可能性を秘めています。
まとめ:飲酒運転は「しない」「させない」「許さない」!
飲酒運転は、決して他人事ではありません。「自分だけは大丈夫」という根拠のない自信は、大きな悲劇を招く可能性があります。
飲酒運転をしない、そして周りの人が飲酒運転をしようとしたら、勇気を持って止める。そんな一人ひとりの意識が、飲酒運転のない安全な社会を作るために不可欠です。
飲酒運転は、絶対にやめましょう。そして、大切な命と未来を守るために、賢い選択をしてくださいね。