お葬式の服装マナー【女性編】失礼のない身だしなみで故人を偲ぶ


突然の訃報に際し、お通夜やお葬式に参列することになったとき、「何を着ていけばいいんだろう?」「どんな身だしなみがマナーに沿っているんだろう?」と戸惑う女性も多いのではないでしょうか。お葬式は故人との最後のお別れの場であり、ご遺族に哀悼の意を示す大切な儀式です。そのため、服装や身だしなみには細心の注意を払い、故人やご遺族に失礼のないように配慮することが求められます。

この記事では、女性がお葬式に参列する際の服装マナーについて、基本となる喪服の選び方から、小物、髪型、メイク、ネイルに至るまで、詳しく解説していきます。いざという時に困らないよう、ぜひ参考にしてくださいね。


お葬式の服装の基本「喪服」の種類と選び方

女性の喪服は、着用する場面や立場によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類に分けられますが、一般の参列者であれば**「準喪服」**を着用するのが最も一般的です。

1. 準喪服が基本

  • どんな服装?: 黒のワンピース、アンサンブル(ワンピースとジャケットのセット)、またはスーツ(ジャケットとスカートまたはパンツのセット)です。

  • 素材・デザイン: 光沢のない黒無地で、装飾が少なくシンプルなデザインを選びましょう。フリルやギャザーが多いもの、胸元が大きく開いたもの、体のラインが出すぎるもの、丈が極端に短いものは避けます。スカート丈は膝が隠れるくらいの長さが適切です。パンツスーツも許容されるようになってきましたが、基本的にはスカートの方がよりフォーマルとされています。

  • 着用シーン: お通夜、お葬式・告別式、四十九日までの法要など、幅広い場面で着用できます。

2. 略喪服(急な弔問や地味な平服)

  • どんな服装?: 黒、紺、グレーなどの地味な色のワンピース、スーツ、またはアンサンブルです。

  • 素材・デザイン: 光沢のない素材で、シンプルであれば黒でなくても構いません。

  • 着用シーン: 通夜に急いで駆けつける場合や、三回忌以降の法事などで「平服でお越しください」と案内があった場合。ただし、「平服」は普段着とは異なるので注意が必要です。

3. 正喪服(喪主や親族など)

  • どんな服装?: 黒のフォーマルなワンピースやアンサンブルです。和装の場合は黒無地の着物(染め抜き五つ紋付)を指します。

  • 着用シーン: 喪主や親族が着用する最も格式の高い喪服です。お葬式・告別式、一周忌までの法要で着用します。

喪服以外の小物・アイテムのマナー

服装だけでなく、合わせる小物も重要なマナーの一部です。

1. 靴

  • 色・素材: 光沢のないのパンプスを選びましょう。スエードやエナメル、装飾のあるものは避けます。

  • デザイン・ヒールの高さ: シンプルなデザインで、ヒールは3~5cm程度の太めのものが無難です。ピンヒールやミュール、サンダル、ブーツはNGです。

2. ストッキング

  • 色: 必ず黒のストッキングを着用しましょう。肌色のストッキングや、網タイツ、厚手のタイツ、素足はマナー違反です。

  • デニール数: 透け感のある20~30デニール程度のものが適切です。

3. バッグ

  • 色・素材: 光沢のないの布製または合皮のシンプルなハンドバッグを選びましょう。金具の少ないものが好ましいです。

  • 大きさ: 袱紗(ふくさ)や数珠、携帯電話、ハンカチなど、必要最低限のものが収まる程度のコンパクトなものが適しています。ブランドロゴが大きく入ったものや、派手なデザインは避けます。

4. アクセサリー

  • 着用できるもの: 基本的に結婚指輪以外はつけないのがマナーですが、許容されるのは**一連の真珠のネックレスやイヤリング(ピアス)**のみです。涙の象徴とされる真珠は、弔事において唯一許されるとされています。

  • 注意点: 二連以上のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるためNGです。光沢のあるゴールドやプラチナ、カラーストーンのアクセサリーは避けましょう。

5. 数珠

  • 必須アイテム: 数珠は仏式のお葬式において欠かせない法具です。宗派によって形は異なりますが、ご自身の宗派の数珠、または宗派を問わない略式数珠を用意しましょう。

  • 持ち方: 左手で持ち、房を下にして持つのが一般的です。貸し借りや、複数持ちは避けましょう。

6. ハンカチ

  • 色・素材: 白または黒の無地のものを選びましょう。レースや刺繍、派手な柄のものは避けます。

髪型・メイク・ネイルのマナー

細部まで配慮することで、より一層故人への敬意を示すことができます。

1. 髪型

  • ロングヘア: 長い髪は一つにまとめ、お辞儀をした際に顔にかからないようにしましょう。耳より下の位置で束ねる低いポニーテールやお団子ヘアが適切です。華美なヘアアクセサリー(光る素材、大きな飾りなど)は避け、黒のシンプルなゴムやピンを使用します。

  • ショート・ミディアムヘア: 顔にかかる場合は、黒のピンなどで留めましょう。前髪も目にかからないようにすっきりと整えます。

  • カラーリング: 明るすぎる髪色は避け、できるだけ落ち着いた色にしましょう。

2. メイク

  • 「薄化粧」が基本: 派手なメイクは避け、ナチュラルメイクを心がけましょう。故人を偲ぶ場にふさわしい、控えめな印象が大切です。

  • ポイント:

    • ベースメイク: ツヤ感を抑えたマットな仕上がりに。

    • アイメイク: アイシャドウはブラウン系など控えめな色を選び、ラメやパールは避けましょう。アイラインも細く、控えめに。マスカラも控えめに、ウォータープルーフが安心です。つけまつげはNG。

    • チーク・リップ: 血色を良く見せる程度の、ごく淡いベージュやピンク系を控えめに使用します。グロスやパール感の強いものは避けましょう。

    • 眉毛: 自然な形に整える程度で、濃すぎないように。

3. ネイル

  • オフが基本: ネイルは基本的に全て落としていくのがマナーです。

  • どうしても落とせない場合: 薄いベージュやクリアなどの目立たない色であれば許容される場合もありますが、できる限りオフするようにしましょう。派手な色や、ラメ、ストーン、つけ爪、ネイルアートなどは厳禁です。

まとめ:心からの哀悼を示す身だしなみで

お葬式での服装や身だしなみのマナーは、故人への尊敬の念と、ご遺族への配慮を示すものです。華やかさやおしゃれさではなく、厳粛な場にふさわしい**「控えめさ」と「清潔感」**を意識することが最も重要です。

突然の訃報で慌てないためにも、ぜひこのガイドを参考に、基本的なマナーを身につけておきましょう。そして、何よりも故人を悼む気持ちを大切に、心からお悔やみ申し上げましょう。

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説