自己破産すると家族はどうなる? 知っておきたい「影響するもの・しないもの」を徹底解説
「自己破産を考えているけれど、家族に迷惑がかかるのが一番心配…」「もし自己破産したら、家族の生活はどうなってしまうんだろう?」
借金問題に苦しみ、自己破産を検討している方にとって、ご自身の生活はもちろんのこと、ご家族への影響は最も気になる点ではないでしょうか。インターネット上にはさまざまな情報が溢れていて、かえって不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、ご安心ください。自己破産は、ご家族にまったく影響がないわけではありませんが、思っているよりも影響しないことも多いのです。この記事では、自己破産がご家族に与える影響について、「影響するもの」と「影響しないもの」を具体的に分かりやすく解説していきます。
自己破産が「家族に直接影響しない」ことの真実
まず、最も多くの方が誤解している点からお話しします。自己破産は、「申し立てをした本人」にのみ法的効力が及ぶのが原則です。
1. 家族の財産は差し押さえられない
自己破産は、あくまで破産を申し立てた本人の財産が対象となります。たとえ同居している家族であっても、家族名義の預貯金、家族名義の不動産、家族が所有する車、家族が購入した家具や家電などが差し押さえられることはありません。
ただし、家族名義であっても、実質的に破産者本人の財産と見なされる場合は対象となる可能性があります(例えば、破産者本人の収入で全て購入し、名義だけ家族にしている場合など)。
2. 家族が借金の返済義務を負うことはない
自己破産は、破産者本人の借金を免責する手続きです。家族が代わりに借金の返済義務を負わされることはありません。
ただし、家族が借金の「連帯保証人」になっている場合は別です。連帯保証人には本人と同等の返済義務があるため、破産者本人が借金を免責されても、連帯保証人である家族には請求がいきます。この場合は、家族も債務整理を検討する必要が出てくるため、注意が必要です。
3. 家族の信用情報に傷がつくことはない
自己破産すると、本人の信用情報機関に事故情報(いわゆるブラックリスト)が登録され、一定期間、新たな借り入れやクレジットカードの作成ができなくなります。しかし、この情報は破産者本人にのみ記録されるものです。
たとえ同居している家族であっても、自己破産を理由に家族の信用情報に傷がつくことはありません。そのため、お子さんが奨学金を借りたり、配偶者がローンを組んだりする際に、自己破産が直接的な悪影響を与えることは基本的にはありません。
4. 家族の進学や就職に影響はない
自己破産をした事実が、**お子さんの進学や、ご家族の就職に直接影響することはありません。**自己破産の情報が学校や企業に知らされることはないため、ご安心ください。
ただし、自己破産の影響で生活状況が一時的に不安定になることで、間接的に影響が出る可能性はゼロではありませんが、これは自己破産そのものが原因というより、借金問題が引き起こす根本的な問題に起因するものです。
自己破産が「家族に間接的に影響する」こと
直接的な影響はないとはいえ、自己破産は家族の生活にまったく影響しないわけではありません。いくつかの点で、間接的な影響が生じる可能性があります。
1. 持ち家を失う可能性
破産者名義の持ち家がある場合、原則として**自己破産の手続きの中で処分(売却)され、債権者への配当に充てられます。**そのため、家族は住み慣れた家を離れ、引っ越しを余儀なくされる可能性があります。
もし、配偶者や家族が共有名義で不動産を所有している場合は、破産者の持ち分が処分対象となります。
2. 高価な共有財産の処分
破産者と家族が共有している財産(例えば、家族で使う高価な車など)で、破産者名義になっているものは、原則として処分対象となります。ただし、生活に必要不可欠なもの(家電など)は、自由財産として認められる場合があります。
3. 家族カードが使えなくなる
破産者本人がクレジットカードの「本会員」である場合、自己破産をすると本人のカードは使用停止・解約となります。それに付随して、**家族が使っている「家族カード」も使えなくなります。**この場合、家族は新たに自分名義のクレジットカードを作る必要があります。
4. 家族の協力や理解が必要になる
自己破産の手続きを進める上で、弁護士との面談や裁判所への出廷、各種書類の準備など、多くの時間と手間がかかります。また、家族の収入や資産状況に関する書類の提出を求められることもあります。
このような時、ご家族の協力や理解が不可欠になります。自己破産の事実を打ち明けることは非常に辛いことですが、家族に正直に話して理解と協力を求めることが、手続きをスムーズに進める上で非常に重要です。
5. 家計の見直しと生活習慣の変化
自己破産は、借金の清算だけでなく、生活を立て直すための良い機会でもあります。手続き後は、新たな借金をしないために、家族全体で家計を見直し、倹約に努めるなど、生活習慣を変える必要があります。
これは一時的に大変なことかもしれませんが、将来の安定した生活のためには必要なステップです。家族で協力し、前向きに取り組むことが大切です。
家族への影響を最小限に抑えるための対策
自己破産は避けられないとしても、家族への影響をできる限り抑えるために、いくつかできることがあります。
1. 専門家(弁護士)に早めに相談する
借金問題が悪化する前に、できるだけ早く弁護士に相談することが最も重要です。自己破産以外の債務整理(任意整理や個人再生など)で解決できる可能性もありますし、早期に相談することで、家族への影響を最小限に抑えるためのアドバイスがもらえます。
弁護士は、あなたの状況に合わせて最適な解決策を提案し、手続きをサポートしてくれます。
2. 正しい情報を家族に伝える
自己破産について不安を抱えている家族には、正しい情報を分かりやすく伝えましょう。「家族の財産は大丈夫」「借金を背負わせることはない」など、何が影響して何が影響しないのかを具体的に説明することで、家族の不安を和らげることができます。
3. 連帯保証人の有無を確認する
もし家族が借金の連帯保証人になっている場合は、自己破産を検討する際に必ず弁護士にその旨を伝えましょう。連帯保証人になっている家族も、同時に債務整理を検討する必要があるかもしれません。
4. 共有財産の整理を検討する
自己破産を検討する段階で、家族と共有している財産(特に高価なもの)について、どのように扱うかを弁護士と相談しながら検討しましょう。名義の変更や、売却の必要性などを事前に話し合っておくことで、突然の処分を避けることができる場合があります。
まとめ:自己破産は家族の「再スタート」のチャンスでもある
自己破産は、ご家族への影響がまったくゼロというわけではありませんが、多くの方が想像しているよりも、家族に直接的な悪影響が及ぶことは少ないということをご理解いただけたかと思います。
最も大切なのは、一人で抱え込まずに、専門家である弁護士に早めに相談し、家族に正直に状況を話し、協力を仰ぐことです。一時的に大変な時期を乗り越えれば、借金のない新しい生活、そして家族みんなで支え合い、再スタートを切るチャンスにもなり得ます。
自己破産は、決して「終わり」ではありません。借金問題を解決し、家族みんなで前向きな未来を築くための「始まり」として捉え、勇気を出して一歩を踏み出してくださいね。