あなたは本当に正しい判断ができる?アッシュの実験で知る「集団同調性」の真実


会議で、みんなが賛成している意見に、本当は違和感を覚えているけど口に出せない…。

テレビのコメンテーターが「それはおかしい!」と一斉に批判しているのを見て、自分もそう思うべきだと感じてしまう…。

私たちは、日常生活の様々な場面で、知らず知らずのうちに集団同調性の影響を受けています。

今回は、そんな人間の同調心理を明らかにした、社会心理学有名実験アッシュの実験」の概要と、そこから見えてくる集団圧力の真実について解説します。

アッシュの実験とは?その目的と概要

アッシュの実験は、1950年代に心理学者ソロモン・アッシュが行った研究です。その目的は、「人は、集団の意見にどれだけ同調するのか?」を明らかにすることでした。

実験は非常にシンプルです。被験者は、他の7〜9人の参加者(実は全員サクラ)と一緒に、三つの線のうち、基準の線と同じ長さの線を選ぶ課題に臨みます。

最初の数回は、サクラも正しい答えを言います。しかし、途中でサクラ全員が明らかに間違った答えを言い始めます。この時、被験者はどう行動するのかを観察しました。

衝撃的なアッシュの実験結果:人はなぜ同調するのか?

実験の結果は、アッシュを驚かせました。

約3人に1人の被験者が、明らかに間違っていると分かっていながら、サクラの意見に合わせて同調したのです。

この実験の結論から、アッシュは人が同調する原因を2つの心理的な要因で説明しました。

  • 規範的影響:集団に受け入れられたい、嫌われたくないという集団圧力によって、行動を合わせる心理。

  • 情報的影響:自分よりも多数の意見を「正しい情報」だと判断し、行動を合わせる心理。

つまり、人は「集団から外れることへの恐怖」と「多数派は正しいだろうという思い込み」によって、同調行動を起こしてしまうのです。

アッシュの実験から学ぶ「集団同調性」の具体例

このアッシュの実験から得られる教訓は、日常生活にもたくさんを見つけることができます。

  • 会議での発言:自分だけ違う意見を言うと、場の空気を壊してしまうのではないかと考え、発言を控えてしまう。

  • 流行:本当に欲しいわけではないのに、みんなが持っているからという理由で、同じものを購入してしまう。

  • オンラインでの言動:SNSで多数派の意見に同調し、異なる意見を述べることを避けてしまう。

スタンフォード監獄実験が「役割」の力を見せつけたように、アッシュの実験は「集団」の力が個人の判断をいかに歪めるかを示しています。

同調圧力に負けないための3つの対策

同調圧力は、時に私たちの創造性や主体性を奪います。では、それにどう対策すれば良いのでしょうか?

  1. 一度立ち止まって考える:集団の意見に流されそうになったら、一度その場を離れ、冷静に「本当にそれが正しいのか?」と自問自答する時間を取りましょう。

  2. 自分の意見を持つ:日頃から様々な情報に触れ、自分の考えをしっかりと持つことで、安易な同調を防ぐことができます。

  3. 信頼できる人に相談する:集団の外にいる、信頼できる第三者に相談することで、客観的な意見を得ることができます。

まとめ

今回は、アッシュの実験を通して集団同調性心理学について解説しました。

私たちは、知らず知らずのうちに集団圧力に影響されています。しかし、この同調心理の存在を理解するだけでも、無意識に流されてしまうことを防ぐことができます。

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法