お風呂の換気扇掃除、どうやるのが正解?カバーが外れない時や賃貸での注意点も徹底解説!
お風呂の換気扇、普段から意識して見ていますか?「なんだかカビ臭いな…」「換気が悪い気がする…」と感じたら、それは換気扇が汚れているサインかもしれません。換気扇は、湿気がこもりやすい浴室を清潔に保つために、とっても大切な役割を担っています。
でも、「お風呂の換気扇ってどうやって掃除すればいいの?」「カバーが外れない場合はどうする?」「賃貸だから勝手に掃除していいの?」なんて疑問がたくさん湧いてきますよね。
この記事では、お風呂の換気扇を安全に、そして効果的に掃除する方法を、ステップバイステップで徹底的に解説します!カバーが外れない時の対処法や、賃貸住宅での注意点、さらにはプロに頼む目安まで、あなたの「困った!」を解決する情報が満載です。今日から換気扇をピカピカにして、快適なお風呂空間を取り戻しましょう!
なぜお風呂の換気扇は汚れるの?掃除を怠るとどうなる?
お風呂の換気扇が汚れる主な原因は、浴室の特性にあります。
湿気とホコリ:浴室は常に湿気が多く、空気中のホコリや皮脂、石鹸カスなどが混ざり合った状態で換気扇に吸い込まれます。
カビの発生:湿気と汚れが混じり合うことで、カビが繁殖しやすい環境が整います。特に黒カビは、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
掃除を怠ると、こんな困ったことが起こります。
換気能力の低下:汚れでフィルターやファンが目詰まりし、空気をうまく排出できなくなります。
カビやニオイの発生:換気が不十分になることで、浴室全体にカビが生えやすくなり、不快なニオイが充満します。
電気代の無駄遣い:換気能力が落ちることで、本来よりも長い時間換気扇を回し続けることになり、電気代がかさみます。
故障の原因:汚れが溜まりすぎると、モーターに負担がかかり、故障の原因となることもあります。
定期的にお手入れをして、清潔で快適な浴室を保ちましょう!
お風呂の換気扇掃除に挑戦!準備するものと基本的な手順
さあ、いよいよ換気扇掃除に取り掛かりましょう!安全に効率よく進めるために、まずは準備をしっかりしてくださいね。
準備するもの
ゴム手袋:洗剤やカビから手を保護します。
保護メガネ(推奨):洗剤やホコリが目に入るのを防ぎます。
マスク:ホコリやカビの胞子を吸い込まないようにします。
脚立または安定した踏み台:安全に作業するために必須です。
ドライバー(プラス・マイナス):カバーやファンを外す際に必要になることがあります。
中性洗剤または浴室用洗剤:軽い汚れに。
アルカリ性洗剤またはカビ取り剤:頑固な油汚れやカビに。※塩素系と酸性の洗剤は絶対に混ぜないでください!
使い古しの歯ブラシまたは小さなブラシ:細かい部分の汚れを落とします。
雑巾やマイクロファイバークロス:拭き取り用。数枚あると便利です。
新聞紙やビニールシート:下に敷いて汚れや水滴が落ちるのを防ぎます。
ゴミ袋:外した部品や汚れたものを入れる用。
(あれば)掃除機:大まかなホコリを吸い取るのに便利です。
基本的な掃除手順(カバーが外せるタイプ)
必ずブレーカーを落とす!
これが最も重要です!感電や、作業中に換気扇が作動して怪我をするのを防ぐため、**必ず換気扇のブレーカーを落としてから作業を開始してください。**どこのブレーカーか分からない場合は、家全体のブレーカーを落とすのが安全です。
下に新聞紙やビニールシートを敷く
換気扇からホコリやカビ、水滴が落ちてくることがあるので、床や浴槽を汚さないように新聞紙やビニールシートを広げておきましょう。
換気扇のカバーを外す
換気扇の種類によって外し方は様々ですが、以下のパターンが多いです。
ツメで固定されているタイプ:カバーの両サイドや上下にツメやレバーがあるので、それを押しながら手前に引くと外れます。
ネジで固定されているタイプ:カバーの周囲にネジがあるので、ドライバーで緩めて外します。
引っ掛けているだけタイプ:下から持ち上げるようにして外し、手前に引くと外れます。
無理に力を入れず、説明書があれば確認しましょう。
フィルターやシロッコファン(ファン本体)を外す
カバーを外すと、フィルターやファン本体が見えてきます。
フィルター:引っ張ると簡単に外れるものが多いです。
シロッコファン:中央にネジがあることが多いので、ドライバーで緩めてから引き抜きます。機種によっては外せないものもあります。無理に外そうとしないこと。
各パーツの汚れを落とす
外したカバー、フィルター、ファンを浴室用洗剤またはアルカリ性洗剤(カビがひどい場合はカビ取り剤)を吹き付けて、歯ブラシなどで汚れを擦り落とします。
ひどい汚れの場合:洗剤を吹き付けた後、ゴミ袋に入れて口を閉じ、数十分放置すると汚れが浮いて落としやすくなります。(※換気しながら行いましょう)
カビ取り剤を使用する場合:必ず換気を十分に行い、ゴム手袋と保護メガネ、マスクを着用してください。
本体内部の汚れを拭き取る
換気扇本体の内部も、雑巾やブラシでホコリやカビを拭き取ります。電気部品があるので、**水を直接かけたり、濡らしすぎたりしないように注意してください。**固く絞った雑巾で拭くのが基本です。
パーツを洗い流し、しっかり乾燥させる
汚れを落とした各パーツをシャワーなどで洗い流します。洗剤が残らないように丁寧に洗い、**完全に乾かしてから元に戻しましょう。**湿ったままだと、すぐにカビが再発生してしまいます。
元に戻し、ブレーカーを上げる
全てのパーツが乾いたら、逆の手順で元に戻します。ネジやツメをしっかり固定し、ぐらつきがないか確認しましょう。最後にブレーカーを上げて、換気扇が正常に作動するか確認して完了です!
「カバーが外れない!」そんな時の対処法と諦める基準
「説明書もないし、どう頑張ってもカバーが外れない!」と困ることもありますよね。そんな時は、無理に外そうとせず、以下の方法を試してみましょう。
カバーが外れない時の対処法
無理は禁物!
一番大切なのは、無理に力を加えて破損させないことです。特に古い換気扇はプラスチックが劣化していることが多く、無理に引っ張ると破損したり、取り付け部分が壊れたりする可能性があります。
取扱説明書を確認する
もし手元にあれば、取扱説明書を確認するのが一番確実です。多くの換気扇メーカーのウェブサイトでも、取扱説明書のダウンロードサービスがあります。型番を調べて検索してみましょう。
隙間から掃除する
カバーが外せない場合でも、諦める必要はありません。カバーの隙間から、細いブラシ(使い古しの歯ブラシや割り箸に布を巻いたものなど)や掃除機の細いノズルを入れて、見える範囲のホコリやカビを取り除きましょう。ウェットティッシュを割り箸に巻き付けて拭くのも効果的です。
洗剤スプレーを活用
フィルターが外せない場合は、換気扇の電源を切り、洗剤(中性洗剤または浴室用洗剤)を直接吹き付けて、汚れを浮かせてから拭き取るという方法もあります。この際も、電化製品に洗剤や水がかかりすぎないように注意してください。
諦める基準とプロに頼む目安
「どうしても外せない」「掃除してもニオイが取れない」「異音がする」といった場合は、無理せずプロに依頼する時期かもしれません。
破損の恐れがある場合:無理に外そうとして換気扇本体や壁を傷つけたくない場合。
高所作業で危険な場合:脚立に乗っても不安定で、安全な作業が難しい場合。
頑固な汚れやカビが取れない場合:市販の洗剤や方法では太刀打ちできないほどの汚れやカビが付着している場合。
異音や異臭がひどい場合:汚れだけでなく、換気扇内部の故障が疑われる場合。
賃貸物件で不安な場合:後述しますが、賃貸物件でのリスクを避けたい場合。
プロのハウスクリーニング業者であれば、専用の洗剤や道具を使い、安全に、そして徹底的に換気扇を分解洗浄してくれます。数年に一度はプロにお願いするのも賢い選択肢ですよ。
賃貸物件の換気扇掃除で気をつけたいこと
賃貸物件にお住まいの場合、自己判断での掃除にはいくつか注意が必要です。
契約書を確認する
まず、賃貸契約書に「設備の清掃に関する規定」がないか確認しましょう。多くの場合、日常的な清掃は入居者の義務ですが、専門的な分解清掃は含まれないことがあります。
大家さんや管理会社に相談する
カバーが外せない、またはファン本体まで掃除したい場合は、事前に大家さんや管理会社に相談するのが最も安全です。
自己判断で分解して破損させてしまった場合、退去時の原状回復費用を請求される可能性があります。
管理会社によっては、提携の清掃業者を紹介してくれたり、清掃費用の一部を負担してくれたりするケースもあります。
特に、換気扇が経年劣化で寿命を迎えている場合は、修理や交換が必要になるため、管理会社に連絡することで対応してもらえることが多いです。
あくまで日常清掃の範囲で
「自己責任で分解清掃を行う」という選択肢もありますが、リスクを考えると、基本的にはカバーやフィルターなどの取り外しが容易で、元に戻せる範囲に留めておくのが賢明です。
まとめ:換気扇掃除で快適バスタイムを!
お風呂の換気扇掃除は、一見大変そうに思えますが、手順と注意点をしっかり守れば、誰でも安全に、そして効果的に行うことができます。
最重要!作業前は必ずブレーカーを落とす。
カバーが外れるタイプは、手順に沿って丁寧に洗浄。
カバーが外れない場合は、無理せず隙間からできる範囲で。
賃貸物件は、事前に管理会社に相談するのが安心。
困ったらプロの手を借りるのもアリ!
定期的なお手入れで、カビやニオイのない、清潔で快適なバスタイムを楽しみましょう!換気扇がきれいになれば、お風呂の居心地も格段にアップするはずです。