姪っ子・甥っ子へのお年玉、相場はいくら? 心温まる渡し方ガイド
お正月、親戚の子どもたちに会うのは楽しみだけど、「姪っ子や甥っ子へのお年玉、いくら渡せばいいんだろう?」と悩んでしまうことはありませんか? 他の親戚との兼ね合いや、子どもの年齢によっても相場が違うから、なかなか決めにくいですよね。
今回は、姪っ子・甥っ子へのお年玉の相場から、渡し方のマナー、そしてあなたの気持ちが伝わるユニークなアイデアまで、心温まるお年玉ガイドをお届けします。
姪っ子・甥っ子へのお年玉、年齢別の相場は?
お年玉に明確なルールはありませんが、一般的な相場を知っておくと安心です。これはあくまで目安なので、ご自身の状況に合わせて調整してくださいね。
年齢の目安 | 相場 |
未就学児(0〜6歳) | 1,000円〜3,000円 |
小学生低学年(1〜3年生) | 2,000円〜3,000円 |
小学生高学年(4〜6年生) | 3,000円〜5,000円 |
中学生 | 5,000円〜10,000円 |
高校生 | 5,000円〜10,000円 |
大学生・専門学生(※) | 10,000円〜30,000円 |
※大学生や専門学生については、もう成人している場合も多く、お年玉を渡すかどうかは家庭や親戚の習慣によって大きく分かれます。「もう大人だから」と渡さないケースもあれば、「まだ学生だから」と渡すケースもあります。事前に親御さんに確認してみるのも良いでしょう。
【相場を決める上でのヒント】
- 他の親戚とのバランス: もし可能であれば、他の親戚がどのくらい渡しているか、さりげなく情報収集してみるのも一つの手です。周りと大きくかけ離れすぎると、子どもや親御さんに気を使わせてしまうこともあります。
- 自分の年齢や立場: まだ若い世代で経済的に負担が大きい場合は、無理のない範囲で大丈夫です。気持ちが一番大切ですよ。
- 子どもの人数: 姪っ子・甥っ子が複数いる場合、全員に同じ金額を渡すのが一般的です。人数が多い場合は、一人当たりの金額を少し調整することも考えましょう。
- 子どもの成長段階: 小学生でも学年が上がるにつれて、金額も少しずつアップしていくのが一般的です。
お年玉を渡す際のマナーと渡し方
金額だけでなく、渡し方も大切なお年玉。ちょっとした気遣いで、受け取る側も気持ちよくなるはずです。
-
新しいお札を用意する
できるだけ新札を用意しましょう。新札には「新しい年を気持ちよく迎える」という意味が込められています。お正月前に銀行などで準備しておくと安心です。
-
ポチ袋に入れる
お札をそのまま渡すのはマナー違反です。必ずポチ袋に入れましょう。最近はキャラクターものやおしゃれなデザインのポチ袋もたくさんあります。子どもの好きなキャラクターや、年齢に合ったデザインを選ぶと喜ばれますよ。
-
お札の向きは「顔が内側」が基本
ポチ袋に入れるお札の向きにもマナーがあります。お札の肖像画(顔)がポチ袋の裏側、そしてポチ袋の口を開けた時に顔が見えるように入れるのが丁寧な渡し方とされています。三つ折り、あるいは四つ折りにしましょう。
-
メッセージを添える
ポチ袋の裏などに、一言メッセージを添えてみましょう。「〇〇ちゃん、あけましておめでとう!」「今年も元気に楽しく過ごしてね!」「勉強がんばってね!」など、簡単な言葉でも、気持ちが伝わり、子どもたちもより嬉しく感じるはずです。
-
渡すタイミングと声かけ
親御さんもいる前で渡すのがマナーです。渡し方としては、**「あけましておめでとう!今年もよろしくね」**などと挨拶をしながら、一人ひとりの顔を見て渡しましょう。お年玉をもらう練習にもなりますし、親御さんにとっても「ありがとう」を伝える良い機会になります。
ちょっとユニーク!気持ちが伝わるお年玉アイデア
金額だけでなく、渡し方を工夫するだけでも、子どもたちにとって特別な思い出になります。
-
図書カードやギフト券を添える
「何に使ってくれるかな?」と想像するのも楽しいですが、子どもの興味がはっきりしている場合は、図書カードやゲームのギフト券、オンラインストアのギフト券などを添えるのも喜ばれます。特に、**「好きな本を買ってね」「欲しいものを自分で選んでね」**といったメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。
-
ちょっとした「体験」をプレゼント
現金のお年玉にプラスして、「今度一緒に映画に行こうね!」「水族館に行こう!」など、一緒にできる体験を提案するのも素敵です。お金では買えない、思い出に残るプレゼントになります。
-
手作りのポチ袋で個性を出す
市販のポチ袋も可愛いですが、メッセージを書いたり、簡単なイラストを描いたりしたオリジナルの手作りポチ袋は、もらう側にとっても特別なものになるはずです。心がこもっていることが伝わります。
-
使い道を一緒に考えるきっかけに
もし機会があれば、「このお年玉で、何をしたい?」と尋ねてみましょう。子どもの夢や欲しいものを聞くことで、会話も弾みますし、お金を大切にする気持ちや、計画的に使うことの大切さを教えるきっかけにもなります。
まとめ:大切なのは、お祝いの気持ちと「ありがとう」
お年玉は、新年の始まりに、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちや、日頃の感謝を伝える大切な日本の文化です。金額はもちろん気になりますが、一番大切なのは、「おめでとう」という心温まる気持ちと、それを受け取る側が「ありがとう」と感謝する気持ちです。
相場を参考にしつつ、あなたの気持ちが伝わる渡し方で、姪っ子さんや甥っ子さんと素敵な新年の思い出を作ってくださいね!