【今日から安心!】スピード違反の点数・罰金・反則金、全解説!もし捕まっても慌てない対処法


「うっかりスピード出しちゃった…」誰もが一度はヒヤリとした経験があるのではないでしょうか。スピード違反は、私たちの日常に潜むリスクの一つです。でも、もし捕まってしまったらどうなるの?点数や罰金ってどれくらい?そんな不安を解消するために、この記事ではスピード違反に関するあらゆる疑問を、誰にでもわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、スピード違反の基本から、もしもの時の具体的な対処法まで、すべてがわかります。安心してカーライフを送るために、ぜひ最後までお読みくださいね!

1. スピード違反ってどんな種類があるの?まずは基本を知ろう!

スピード違反と一口に言っても、実はいくつか種類があるのをご存知ですか?違反の程度によって、行政処分と刑事処分に分かれます。

  • 行政処分(反則行為):

    • 反則金: 比較的軽微なスピード違反(一般道で30km/h未満、高速道路で40km/h未満の超過)の場合に科せられます。こちらは刑事罰ではなく、行政上のペナルティです。交通反則通告制度に基づき、反則金を納めれば刑事手続きに移行することはありません。

    • 点数: 違反の程度に応じて、運転免許証に点数が加算されます。点数が一定以上になると、免許停止や免許取消しなどの処分が待っています。

  • 刑事処分(罰則):

    • 罰金: 悪質なスピード違反(一般道で30km/h以上、高速道路で40km/h以上の超過)の場合に科せられます。こちらは刑事罰であり、前科がつく可能性があります。

    • 懲役: さらに悪質な場合や、違反を繰り返している場合には、懲役刑が科せられることもあります。

「じゃあ、自分の違反はどっちに当たるの?」と疑問に思った方もいるかもしれませんね。次の項目で、具体的な点数や金額を見ていきましょう!

2. 知っておきたい!スピード違反の点数と気になる反則金・罰金の金額

それでは、具体的な点数と反則金・罰金の金額を見ていきましょう。ご自身の状況と照らし合わせて確認してみてください。

2.1. 一般道でのスピード違反

一般道では、超過速度によって点数と金額が変わります。

超過速度

点数

反則金(普通車)

15km/h未満

1点

9,000円

15km/h以上20km/h未満

1点

10,000円

20km/h以上25km/h未満

2点

12,000円

25km/h以上30km/h未満

3点

15,000円

30km/h以上50km/h未満

6点

罰金(上限10万円)

50km/h以上

12点

罰金(上限10万円)

※表中の「罰金」は、正式には検察庁での手続きを経て裁判所で決定されるものです。上限は道路交通法で定められていますが、個別の事案によって金額は異なります。

2.2. 高速道路でのスピード違反

高速道路は一般道よりも速度域が高いため、超過速度に対する点数や金額も異なります。

超過速度

点数

反則金(普通車)

15km/h未満

1点

9,000円

15km/h以上20km/h未満

1点

10,000円

20km/h以上25km/h未満

2点

12,000円

25km/h以上30km/h未満

3点

15,000円

30km/h以上35km/h未満

3点

18,000円

35km/h以上40km/h未満

3点

18,000円

40km/h以上50km/h未満

6点

罰金(上限10万円)

50km/h以上

12点

罰金(上限10万円)

「うわ、こんなに点数引かれるんだ…」「罰金って結構高い!」と感じた方もいるのではないでしょうか。罰金はあくまで上限であり、具体的な金額は裁判所が決定するため、事案によってはさらに高額になる可能性もあります。

3. スピード違反で捕まったらどうなる?具体的な流れと対処法

「もし警察官に止められたらどうすればいいの?」そんな不安を解消するために、スピード違反で捕まってしまった場合の一般的な流れと、それぞれの段階での対処法を解説します。

3.1. その場で警察官に停止を求められたら

  1. 安全な場所に停車する: 警察官の指示に従い、ハザードランプを点けて安全な場所に車を停めましょう。

  2. 冷静に対応する: 焦らず、深呼吸して冷静に対応することが大切です。

  3. 免許証などの提示を求められる: 運転免許証や車検証、自賠責保険証の提示を求められますので、速やかに提示しましょう。

  4. 違反内容の説明を受ける: 警察官から、いつ、どこで、どのくらいの速度超過で違反したのか、具体的な説明を受けます。

  5. 署名・押印を求められる: 交通切符(反則告知書)に署名と押印を求められます。これは違反を認める行為ではなく、「違反があったことを確認しました」という趣旨のものです。

ポイント: この時、たとえ身に覚えがなくても、その場で「違反していない」と強く主張して警察官と口論になるのは避けるべきです。冷静に状況を確認し、疑問点があればその場で質問するようにしましょう。

3.2. 後日、通知が届くことも?「呼び出し」にも注意!

取り締まりの状況によっては、その場で違反告知をされず、後日自宅に「出頭命令書」や「呼出状」が届くケースもあります。

  • オービスによる取り締まり: 幹線道路などに設置されている無人式の速度違反自動取締装置(通称オービス)で取り締まられた場合、後日、ナンバープレートから車の所有者を特定し、警察署への出頭を求める通知が郵送されてきます。

  • 警察署への出頭: 通知に従って警察署に出頭し、違反内容の説明を受け、供述調書が作成されます。この際、サインと指紋を求められることがあります。

ポイント: オービスでの取り締まりの場合、通知が来てから「もしかしてあの時の…」と後悔しても手遅れです。日頃から安全運転を心がけることが最も重要です。

3.3. 反則金を納付する場合

比較的軽微な違反の場合、交通反則告知書(青切符)を渡され、指定された期日までに反則金を納付することになります。

  1. 反則金の納付: 告知書に記載された金融機関で反則金を納付します。

  2. 手続き完了: 納付が完了すれば、刑事手続きに移行することなく、行政処分(点数の加算)のみで完了します。

注意点: 期日までに反則金を納付しないと、刑事手続きに移行し、罰金や公判請求の対象となる可能性があります。

3.4. 罰金を科せられる場合(刑事手続き)

悪質な違反や反則金の未納の場合、刑事手続きに移行し、罰金が科せられる可能性があります。

  1. 検察庁からの呼び出し: 警察での取り調べの後、事件は検察庁に送致されます。検察官から呼び出しがあり、さらに取り調べを受けることになります。

  2. 略式起訴または公判請求: 検察官は、違反の内容や経緯、反省の態度などを考慮し、略式起訴(罰金刑が相当と判断される場合、書面審理のみで罰金が確定する手続き)を行うか、正式な裁判(公判請求)を行うかを決定します。

  3. 罰金の納付: 略式起訴の場合、裁判所から罰金の納付書が届きますので、指定された期日までに納付します。公判請求の場合は、裁判所で判決が言い渡され、罰金刑が確定すれば納付します。

ポイント: 罰金刑が確定すると、前科となります。人生に大きな影響を及ぼす可能性があるため、弁護士に相談することも検討しましょう。

4. 知っておきたい!免許停止と免許取消し

「点数ってどれくらい貯まったらヤバいの?」と心配になる方もいるでしょう。点数が一定以上になると、免許停止や免許取消しといった重い行政処分が待っています。

4.1. 免許停止(免停)

過去の交通違反歴(前歴)の回数と、累積点数によって免許停止の期間が決まります。

前歴の回数

累積点数と処分期間

なし

6点(30日)、9点(60日)、12点(90日)、14点(120日)、15点以上(150日)

1回

4点(60日)、5点(90日)、6点(120日)、7点(150日)、8点以上(取消し)

2回

2点(90日)、3点(120日)、4点(150日)、5点以上(取消し)

3回

2点(120日)、3点(150日)、4点以上(取消し)

4回以上

2点(150日)、3点以上(取消し)

免許停止期間中は、もちろん運転できません。もし運転して捕まってしまうと、無免許運転となり、さらに重い罰則が科せられます。

4.2. 免許取消し

免許取消しは、免許停止よりもさらに重い処分です。一定期間、運転免許証を再取得できなくなります。

前歴の回数

累積点数と処分期間

なし

15点以上(1年)

1回

8点以上(1年)

2回

5点以上(1年)

3回

4点以上(1年)

4回以上

3点以上(1年)

免許取消しになった場合、欠格期間(免許を再取得できない期間)が終了した後、改めて自動車教習所に通い、運転免許試験に合格する必要があります。

5. スピード違反を未然に防ぐ!今日からできる具体的な対策

ここまで、スピード違反の恐ろしさをお伝えしてきました。でも、一番大切なのは、違反をしないことです!ここでは、スピード違反を未然に防ぐための具体的な対策をご紹介します。

5.1. 制限速度を常に意識する

「そんなの当たり前でしょ?」と思うかもしれませんが、これが一番重要です。

  • 道路標識をしっかり確認する: 道路標識は、あなたに「ここは何キロまで出していいですよ」と教えてくれています。見落とさないように、常に意識して確認しましょう。

  • ナビゲーションシステムの活用: カーナビやスマートフォンのナビアプリには、制限速度が表示される機能があるものが多いです。活用して、常に速度を確認する習慣をつけましょう。

  • 「流れに乗る」運転に注意: 周囲の車が速いからといって、自分もスピードを出すのは危険です。「流れに乗る」意識は大切ですが、制限速度を超えてまで流れに乗る必要はありません。

5.2. アクセルとブレーキを意識した運転

特に高速道路や、長い下り坂などでは、いつの間にかスピードが出すぎてしまうことがあります。

  • 定期的に速度計を確認する: 意識的に速度計に目をやり、現在の速度を確認する習慣をつけましょう。

  • エンジンブレーキを効果的に使う: 下り坂などでは、アクセルを離してエンジンブレーキを効果的に使うことで、速度が出すぎるのを防げます。

  • 車間距離を十分に取る: 前の車との車間距離を十分に取ることで、急ブレーキを避けることができ、結果的に安全な速度を保ちやすくなります。

5.3. 交通情報を活用する

渋滞情報や工事情報などを事前に把握することで、無理な速度を出す必要がなくなります。

  • 出発前に交通情報を確認する: ラジオやインターネット、スマートフォンの交通情報アプリなどを活用し、出発前に道路状況を確認しましょう。

  • 時間に余裕を持って出発する: 「急いでいるから」と焦ってスピードを出すのが一番危険です。目的地には十分な余裕を持って出発するようにしましょう。

5.4. スピード違反取り締まりの傾向を知る

地域や時間帯によって、取り締まりが強化される場所や時間帯があります。

  • 取り締まりの多い場所を把握する: 過去にスピード違反の取り締まりが多かった場所や、事故が多発している場所は、重点的に取り締まりが行われる傾向があります。地域の情報やニュースなどに注意を払いましょう。

  • 飲酒運転取り締まりとの関連: 飲酒運転の取り締まりが強化される時間帯(夜間や週末など)は、同時にスピード違反の取り締まりも行われることが多いです。

6. もしも違反してしまったら…専門家への相談も選択肢に

もしもスピード違反をしてしまい、その後の手続きや処分に不安を感じる場合は、一人で抱え込まずに専門家に相談することも検討しましょう。

  • 弁護士: 刑事罰(罰金や懲役)の対象となるような重大な違反の場合や、不当な取り締まりだと感じる場合は、弁護士に相談することで、今後の対応についてアドバイスを得ることができます。

  • 行政書士: 免許の停止や取消しなどの行政処分について、疑問がある場合や、意見の聴取(聴聞会)の準備など、行政手続きに関する相談に乗ってもらえます。

専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けられ、状況が好転する可能性もあります。

まとめ:安全運転が一番の対策!

ここまで、スピード違反の点数、罰金、反則金、そしてもしもの時の対処法について詳しく解説してきました。

スピード違反は、決して他人事ではありません。一瞬の油断が、大きな代償を伴うこともあります。しかし、正しい知識と日頃からの安全意識があれば、そのリスクを大幅に減らすことができます。

最も大切なことは、「安全運転」です。

制限速度を守り、周囲の状況に常に気を配り、時間に余裕を持った運転を心がけましょう。私たち一人ひとりが安全運転を実践することで、交通事故のない、より良い社会を築いていけるはずです。この記事が、皆さんの安全運転の一助となれば幸いです。

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法