もうバタバタしない!【パンツタイプおむつ】の賢い替え方で育児をもっとスムーズに!


「赤ちゃんが動き回って、おむつ替えが一苦労…」「いつの間にかうんちが漏れてる!どうしよう…」

ハイハイやつかまり立ち、あんよが始まる頃になると、おむつ替えの時間が「戦い」に感じるパパママも多いのではないでしょうか?そんな活発な赤ちゃんにぴったりの パンツタイプおむつ。でも、テープタイプとは替え方が少し違うので、最初は戸惑うこともありますよね。

大丈夫です!この記事では、そんなお悩みを解決する パンツタイプおむつの賢い替え方 を、初心者パパママにもわかりやすく、そしてスムーズにできる ちょっとしたコツ と一緒にご紹介します!これを読めば、おむつ替えの時間がもっと楽になり、赤ちゃんとの触れ合いの時間をもっと楽しめるようになりますよ。

なぜパンツタイプ?赤ちゃんが成長したら変えるべき理由

赤ちゃんが成長すると、なぜパンツタイプおむつがおすすめなのでしょうか?その理由を知ると、おむつ選びがもっと楽しくなりますよ。

  • 動き回る赤ちゃんにぴったり! ハイハイやつかまり立ち、よちよち歩きが始まると、赤ちゃんはじっとしているのが難しいもの。パンツタイプは、立ったまま、または寝返りを打つ赤ちゃんにも サッと履かせやすい のが最大の魅力です。
  • おしっこやうんちの漏れが少ない! ウエスト部分がゴムになっているので、赤ちゃんの体に ぴったりフィット します。動きが活発になってもズレにくく、おしっこやうんちの横漏れを防ぎやすい構造になっています。
  • 自分で「できる」を応援! 大きくなってくると、赤ちゃん自身も自分でパンツを上げ下げする練習ができます。トイレトレーニングの第一歩としても役立ち、自立心 を育むきっかけにもなりますよ。
  • 見た目もすっきり! 洋服の下に履かせてもかさばりにくく、見た目もより パンツに近い感覚 で使えます。

テープタイプからパンツタイプへの移行は、赤ちゃんが成長している証拠。それぞれのメリットを活かして、快適なおむつライフを送りましょう!

これで完璧!パンツタイプおむつの【基本の替え方ステップ】

さあ、いよいよ実践です!基本の替え方をステップごとに見ていきましょう。

1. 事前準備をしっかり!

おむつ替え中に必要なものが手元にないと、赤ちゃんを一人にして取りに行くことに。安全のためにも、以下のものを 手の届く範囲 に用意しておきましょう。

  • 新しいパンツタイプおむつ
  • おしり拭き
  • 汚れたおむつを入れるゴミ袋(消臭袋もおすすめ!)
  • 必要であれば、おむつかぶれ用クリームなど
  • お気に入りのおもちゃ(赤ちゃんが集中できるもの)

2. まずは汚れたおむつを脱がせる!

  1. 赤ちゃんの状態を確認: うんちをしている場合は、まずおむつのギャザー部分(足の付け根のヒラヒラ)を少し広げ、うんちが漏れていないか確認しましょう。
  2. サイドを破る: パンツタイプおむつは、両サイドが接着されています。手で簡単に ビリビリと破って 脱がせましょう。この時、うんちが漏れないように注意してくださいね。
    • ポイント:立ったままの赤ちゃんの場合、片足を上げて破るとスムーズです。
  3. 汚れた面を内側に: 脱がせたおむつは、汚れた面が外に出ないように内側に丸めます。

3. きれいにする!

  1. おしり拭きで優しく拭く: うんちの場合は、おむつで大まかに拭き取ってから、おしり拭きで優しく拭いてあげましょう。
    • 女の子の場合: 前から後ろへ一方向に拭きましょう。
    • 男の子の場合: おちんちんの周りも優しく拭いてあげましょう。
    • ポイント:ゴシゴシ擦らず、ポンポンと軽く押さえるように拭くと、肌への負担が少ないです。
  2. しっかり乾かす: おしり拭きで拭いた後は、お肌がしっかり乾いているか 確認しましょう。湿ったままだとおむつかぶれの原因になることがあります。うちわで軽く扇いであげるのもおすすめです。

4. 新しいおむつを履かせる!

  1. 新しいおむつを開く: 新しいパンツタイプおむつの前後を確認し、ギャザーをしっかり立たせて広げます。
  2. 足を通す:
    • 寝転がっている場合: 赤ちゃんの片足を持ち上げ、おむつの穴にゆっくりと足を通します。もう片方の足も同様に。
    • 立っている場合: 赤ちゃんに軽く支えさせ、片足ずつゆっくりと通します。この時、赤ちゃんがおもちゃなどで遊んでいると、スムーズに足を通してくれますよ。
    • ポイント:ウエストのゴム部分が伸びるように、少しだけ開いてあげると足が通しやすいです。
  3. ウエストまで引き上げる: ウエストまでしっかり引き上げて、おへそが隠れる位置に合わせましょう。
  4. ギャザーを整える: 太ももの付け根の ギャザーが立っているか 、指でなぞって確認しましょう。内側に丸まっていると、漏れの原因になります。

5. 汚れたおむつを処理する!

  1. テープで丸める: 汚れたおむつを丸め、後ろについている 処理テープ でくるっと留めます。これでコンパクトになり、ニオイも軽減できます。
  2. ゴミ袋へ: 用意しておいたゴミ袋に入れて、ニオイが気になる場合は消臭袋を活用しましょう。

もっとスムーズに!パンツタイプおむつ替えの【裏技&コツ】

基本の替え方をマスターしたら、次はちょっとしたコツでさらにスムーズにしちゃいましょう!

  • おもちゃで気をそらす! おむつ替え中に赤ちゃんがゴロゴロしたり、おむつを触ろうとしたり…そんな時は、お気に入りのおもちゃ を渡して気をそらしましょう。歌を歌ったり、話しかけたりするのも効果的です。
  • 立ったままの替え方をマスター! つかまり立ちやあんよができるようになったら、立ったままのおむつ替え を練習してみましょう。壁や家具に手をつかせたり、パパママが後ろから支えたりすると安全です。お出かけ先でもスマートに替えられるようになります。
  • うんちの時は「おしりキャッチ」! うんちをしていた場合、新しいおむつを履かせるときに、脱がせたおむつでうんちを受け止めながら、新しいおむつを滑り込ませるようにすると、手が汚れにくくなります。
  • おむつを少し広げてスタンバイ! 新しいおむつを履かせる前に、あらかじめウエスト部分と足を通す部分を軽く広げておくと、焦らずスムーズに履かせられます。
  • おむつ替えマットやタオルを活用! おむつ替えの場所が汚れるのが心配な場合は、防水加工のおむつ替えマット や汚れてもいいタオルなどを敷いておくと安心です。

よくある疑問を解決!Q&A

Q1. うんちの時、立ったままで替えられるの?

A. はい、できます!慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、以下の手順で挑戦してみてください。

  1. まず、汚れたおむつのサイドを破り、おむつを少しずらしてうんちが見える状態にします。
  2. 新しいおむつを赤ちゃんの足元にスタンバイさせ、足を通す部分を大きく広げておきます。
  3. 汚れたおむつを外側に丸めながら、ゆっくりと下にずらします。同時に、新しいおむつを足から履かせ始めます。
  4. 汚れたおむつでうんちを受け止めるようにしながら完全に脱がせ、新しいおむつをウエストまで引き上げます。
  5. その後、おしり拭きで拭き、必要であればおしりかぶれ用クリームを塗って完了です。

Q2. おむつかぶれが心配。何か対策は?

A. おむつかぶれ対策で一番大切なのは、「こまめなおむつ替え」「おしりを清潔に保つこと」 です。

  • おしっこやうんちをしたら、できるだけ早くおむつを替えてあげましょう。
  • おしりを拭いた後は、完全に乾いてから 新しいおむつを履かせましょう。
  • おしりかぶれ用クリームを、毎回または必要に応じて薄く塗ってあげるのも効果的です。
  • 症状がひどい場合は、自己判断せず、必ず小児科医に相談してくださいね。

まとめ:慣れればきっと、おむつ替えは【笑顔の時間】に!

パンツタイプおむつの替え方は、最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばとても簡単 です。赤ちゃんが動き回っても、サッとスムーズに替えられるようになれば、パパママのストレスもぐっと減り、おむつ替えの時間が、赤ちゃんとの大切な触れ合いの時間 に変わるはずです。

今回ご紹介したステップとコツを参考に、ぜひ今日から実践してみてください。きっと、あなたと赤ちゃんの毎日が、もっと笑顔でいっぱいになりますよ!

このブログの人気の投稿

【大満足間違いなし!】エスコンフィールドのおすすめお土産10選!限定品から北海道銘菓まで徹底解説

【JRE MALLふるさと納税】キャンペーンコードはどこで手に入る?お得に利用する方法

ふるさと納税で「更正の請求」が必要なあなたへ!書き方から提出まで優しく解説