やる気が出ないのはなぜ?モチベーションの心理学が教える「内側から湧き出る」やる気の引き出し方
「明日から本気出す…」
そう思って、結局やる気が出なかった経験、誰にでもありますよね。
勉強や仕事、ダイエットなど、何かに取り組むとき、私たちのパフォーマンスを大きく左右するのが「モチベーション」です。
でも、このモチベーションって、どうやって生まれて、どうすれば維持できるのでしょうか?
今回は、モチベーションを心理学的に解き明かすカギとなる「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」に焦点を当てて、その違いや、あなたの「やる気」をコントロールする方法をわかりやすく解説します。この記事を読めば、もう「やる気が出ない…」と悩むことが少なくなるはずです!
1. そもそもモチベーションとは?内側と外側から生まれる2つの動機づけ
モチベーションとは、「人が何か行動を起こすときの動機や意欲」のことです。この動機づけには、大きく分けて2つの種類があります。
1. 内発的動機づけ:自分の「やりたい!」から生まれるやる気
内発的動機づけとは、外部からの報酬や評価に関係なく、「それが面白いから」「楽しいから」という、自分自身の内側から湧き出る興味や好奇心によって行動することです。
例えば、「新しいプログラミング言語を学ぶのが楽しいから、時間を忘れて熱中する」「難しいパズルが解けたときの達成感が好きだから、何度も挑戦する」といったケースがこれにあたります。
内発的動機づけで動いている人は、高い集中力を発揮し、継続力も自然と高まります。
2. 外発的動機づけ:「~のために」から生まれるやる気
一方、外発的動機づけとは、「ご褒美がもらえるから」「怒られたくないから」など、外部からの報酬や強制によって行動することです。
テストで良い点を取ったらお小遣いがもらえる(報酬)
仕事で成果を出したら昇進できる(評価)
宿題をしないと先生に叱られる(強制)
といった例が当てはまります。外発的動機づけは、即効性があり、短期的な目標達成には非常に効果的です。
2. 外発的報酬はなぜ時に逆効果?アンダーマイニング効果の罠
外発的動機づけは便利ですが、使い方を間違えると、かえってモチベーションを下げてしまうことがあります。この現象を「アンダーマイニング効果」といいます。
これは、もともと「好きでやっていたこと」に、金銭的な報酬などの外発的な報酬を与えすぎると、かえって「報酬のため」に行動していると考えるようになり、内発的なやる気が失われてしまう現象です。
【アンダーマイニング効果の例】
「絵を描くのが大好きだった子どもが、お金をもらうようになったら、お金をもらえないと描かなくなった」
「ボランティア活動が楽しかった人が、謝礼を受け取るようになった途端、義務感を感じるようになった」
このように、外発的な報酬が、内側にある「好き」という純粋な気持ちを「侵食」してしまうことがあるのです。
3. モチベーションを高める心理学:自己決定理論とフロー理論
では、どうすれば内発的動機づけを育み、モチベーションを向上させることができるのでしょうか?ここでは、2つの重要な心理学理論を紹介します。
1. やる気を育む3つの鍵:自己決定理論
心理学者デシとライアンが提唱した「自己決定理論(SDT)」は、人が内発的動機づけを持つためには、次の3つの心理的な欲求が満たされる必要があると説いています。
自律性の欲求:自分の行動を自分で決めたいという欲求。「やらされる」のではなく、「自分でやる」と感じられる状況を作ることが大切です。
有能感の欲求:自分にはできる、役に立っていると感じたいという欲求。小さな成功体験を積み重ねることが自信につながります。
関係性の欲求:他者とつながりたい、認められたいという欲求。チームやコミュニティの中で、自分が貢献していると感じられるとモチベーションが高まります。
これら3つの欲求を満たすことで、人は自ら積極的に行動するようになります。
2. 究極の集中状態「フロー理論」
フロー理論は、「ゾーン」とも呼ばれる、時間も忘れて夢中になっている状態のことを指します。この状態に入ると、人は最高のパフォーマンスを発揮し、大きな達成感を得ることができます。
フロー状態に入るためには、「課題の難易度」と「自分のスキル」が釣り合っていることが重要です。
課題が簡単すぎると、退屈に感じて集中できません。
課題が難しすぎると、不安やストレスを感じてしまいます。
少しだけ難しいと感じるくらいの、ちょうどいい挑戦を設定することで、フロー状態に入りやすくなり、内発的動機づけがさらに強化されます。
まとめ
モチベーションには、自分自身の「好き」から生まれる内発的動機づけと、外部からの報酬や評価による外発的動機づけの2種類がありました。
外発的動機づけは短期的な効果がありますが、使い方を間違えるとアンダーマイニング効果によって内発的なやる気を失ってしまうことがあります。
本当に必要なのは、自己決定理論の3つの欲求(自律性、有能感、関係性)を満たし、フロー理論を活用して、内側から湧き出る内発的動機づけを育むことです。
今日から、あなた自身の、そして周りの人のモチベーションを高めるために、この心理学の知恵をぜひ役立ててみてください。