ほうれん草の「アク抜き」はなぜ必要?誰でも簡単!たった2ステップで美味しく調理するコツ
ほうれん草は栄養満点で、和洋中どんな料理にも使える便利な野菜ですよね。でも、「アク抜き」が面倒…と感じていませんか?実は、ほうれん草のアク抜きはとても簡単!たった2つのポイントを押さえるだけで、誰でも手軽に美味しく調理できるんです。
この記事では、ほうれん草のアク抜きが必要な理由から、その簡単な方法、さらに栄養を逃さず美味しく食べるためのコツまで、詳しく解説します。もうアク抜きで悩むことはありません!
ほうれん草の「アク」って何?なぜアク抜きが必要なの?
ほうれん草の「アク」の正体は、「シュウ酸」という成分です。
シュウ酸とは?
シュウ酸は、ほうれん草の他にも、たけのこやルバーブなどに含まれる植物性の成分です。
えぐみの原因: シュウ酸は、ほうれん草を食べた時に感じる独特の「えぐみ」や「渋み」の原因となります。
栄養吸収の阻害: シュウ酸を大量に摂取すると、体内でカルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結合し、これらの栄養素の吸収を妨げる可能性があります。
結石のリスク: ごくまれに、シュウ酸カルシウムとして体内に蓄積され、尿路結石の原因となる可能性も指摘されています。ただし、通常の摂取量であれば過度に心配する必要はありません。
これらの理由から、特に多量のほうれん草を食べる場合や、毎日のように食べる場合は、アク抜きをしてシュウ酸を減らすことが推奨されています。
誰でも簡単!ほうれん草の「アク抜き」たった2ステップ
ほうれん草のアク抜きは、決して難しくありません。以下の2つのステップで簡単にできます。
ステップ1:たっぷりのお湯で「茹でる」
シュウ酸は水溶性なので、茹でることで水に溶け出して減らすことができます。
大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かす:
ほうれん草が泳ぐくらいのたっぷりのお湯を準備しましょう。お湯の量が少ないと、シュウ酸が十分に溶け出さず、えぐみが残ってしまうことがあります。
塩をひとつまみ入れる(任意):
お湯に塩を少々(水の量の1%程度)加えると、ほうれん草の色が鮮やかに茹で上がり、茹でムラも防げると言われています。必須ではありませんが、より美味しく仕上げたい時に試してみてください。
根元から茹でる:
ほうれん草は茎の部分が硬く、葉の部分は柔らかいので、**根元(茎の部分)からお湯に入れ、30秒ほど経ってから葉の部分も全て浸します。**こうすることで、全体がムラなく茹で上がります。
茹で時間の目安は30秒~1分:
ほうれん草の鮮やかな緑色になり、しんなりしたらOKです。茹ですぎると栄養素が失われたり、食感が悪くなったりするので注意しましょう。
ステップ2:冷水で「冷やす」&「絞る」
茹でた後の処理も重要です。
すぐに冷水に浸す:
茹で上がったほうれん草は、すぐにザルにあけ、**冷たい水(氷水があればベスト)に浸します。**こうすることで、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎ、色止め効果もあります。
流水でしっかり冷ます:
水の中で数回ゆすぐようにして、ほうれん草に残ったシュウ酸を洗い流すイメージで冷まします。
水気をしっかり絞る:
冷めたら、両手で挟むようにして、**根元から葉先に向かって優しく、しかししっかりと水気を絞ります。**水気が残っていると、味が薄まったり、水っぽくなってしまったりするので、ここが美味しさのポイントです。
【アク抜き完了!】
これで、ほうれん草のアク抜きは完了です。おひたし、和え物、炒め物など、お好みの料理に活用してくださいね。
栄養を逃さない!アク抜きのコツと注意点
シュウ酸は取り除きたいけれど、せっかくの栄養素は逃したくないですよね。
茹で時間は短く:
ビタミンCなどの水溶性の栄養素は熱に弱く、水に溶け出しやすい性質があります。そのため、茹で時間は必要最低限に留めることが大切です。
冷水は短時間で:
冷水に浸す時間も、余熱を取る程度にしましょう。長時間浸しすぎると、ここでも栄養素が流れ出てしまいます。
炒め物や味噌汁は注意:
少量であればアク抜きなしで調理することも可能ですが、シュウ酸を完全に除去したい場合は、やはり茹でるのが一番です。炒め物や味噌汁に直接入れる場合は、油でコーティングされるためシュウ酸の溶け出しが少なくなったり、汁ごと摂取するためシュウ酸もそのまま摂取することになります。多量に摂取する場合は、軽く下茹でしてから使うのが安心です。
牛乳や乳製品と一緒に:
もしシュウ酸の摂取が気になる場合は、カルシウムを多く含む牛乳やチーズなどの乳製品と一緒に摂取すると、体内でシュウ酸が吸収されるのを抑える効果が期待できます(シュウ酸カルシウムとして体外に排出されるため)。グラタンやシチュー、チーズを乗せたソテーなどにするのも良いでしょう。
まとめ:簡単なアク抜きで、ほうれん草をもっと食卓に!
ほうれん草の「アク抜き」は、美味しく安全に食べるための大切なひと手間です。難しい作業は一切なく、たった2つのステップで誰でも簡単にできます。
この方法をマスターすれば、えぐみがなく、色鮮やかで、栄養満点のほうれん草を、もっと気軽に毎日の食卓に取り入れられるようになりますよ。ぜひ今日から試して、ほうれん草の美味しさを再発見してくださいね!